2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
Minecraft Java版でマルチプレイをするにはいくつか方法がありますが、その中でも一番基本的なのが、自分のPCでMinecraftサーバーを建ててマルチプレイをする方法。この記事では、その方法を初心者向けに分かりやすく解説していきます。※バニラ(Mod無し)の…
Javaで作成されたアプリケーション(~.jarなど)は、JRE(Java Runtime Environment、Javaランタイム環境)と呼ばれるソフトが無いと実行できません。(JREは単にJavaと呼ばれたりします。)この記事では、Windows10でのJavaのインストール方法(JREのイン…
マインクラフトで、友達と一緒に探検・建築・対戦を楽しみたいと思いますか?「マインクラフトを友達と一緒にプレイしたい人」「マルチプレイをしたいが、どの方法でするのが良いか分からない人」この記事では、そういった人向けにマインクラフトでマルチプ…
modとはmodification(改造・変更・修正)を略した単語であり、Minecraftにおいて、ゲームの要素を追加・拡張するために欠かせないものです。ですが、データを改造することは危険性や違法性が伴うことがあり、ゲームによってはmodの使用が禁止されている場合…
Minecraftでモブが出現したときに、「ゾンビがわく」「イカがわく」などのように「わく」という表現を使用します。「わく」を漢字表記した場合、「湧く」と「沸く」のどちらが正しい表記なのでしょうか。
Minecraftでは、Modを導入する際にmodsフォルダにModを入れます。さて、modsフォルダの中のフォルダにModを入れた場合、認識されるのでしょうか。この記事では、modsフォルダがどのくらいまでModを認識してくれるかを見ていきたいと思います。
別に大規模なMinecraftサーバーを運用しているわけではないのですが、たまたまTCPShieldなるものを見つけ、無料でDDoS対策を行えるらしいのでテキトーに紹介します。これからMinecraftサーバーを運営しようとしている人などは、参考になるかもしれませんし、…
ポート開放は、ネットワークなどの外部から他人が接続できるように通り道を作成することです。マインクラフトやその他のゲームで、サーバーを建てて他人が参加できるようにするためにポート開放を行います。この記事では、ポート開放は危険なのか安全なのか…
Minecraftに限らず、サーバーは「たてる」という表現を使用する場合があります。「Minecraftサーバー たてかた」で検索すると「立て方」や「建て方」などといった表記が見られますが、どちらが正しいのでしょうか?また、どちらでも良いのでしょうか?
Modを導入してMinecraftで遊び、導入していたModを抜くとエラーが出てForgeサーバーが起動しなくなってしまいます。この現象は、対処方法を知らない初見では困ると思います。この記事では、Modを抜いてForgeサーバーが起動しなくなった時の対処方法を紹介し…
バニラでは、クモが現実の世界のようにきちんと壁に沿って登って行きません。しかしSpiders 2.0を入れると、クモが壁や天井に沿って登って行くようになります。この記事では、クモがリアルになるMod、Spiders 2.0を紹介します。
https://notepad-plus-plus.org/ メモ帳の代わりに使用されているNotepad++。高性能で多機能な無料のテキストエディタです。この記事ではNotepad++の入れ方を紹介します。